最新記事
(05/23)
(05/08)
(12/28)
(12/17)
(12/16)
リンク
プロフィール
HN:
ひか
性別:
女性
自己紹介:
2009年5月第一子出産。主婦のような感じで生活中。
最近またちょっと真面目にイラストとか描いてます。
ブログはほとんど放置ですが、最近ツイッターはそれなりに活用しておるので、こちら↓で生存の確認をして下さい。
最近またちょっと真面目にイラストとか描いてます。
ブログはほとんど放置ですが、最近ツイッターはそれなりに活用しておるので、こちら↓で生存の確認をして下さい。
ついったー。
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
「私はクリエイターなのよ」って顔して暮らしてたい、そんなこのごろ。
2025/02/03 (Mon)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008/10/08 (Wed)
風邪をひきました。
鼻水がでる風邪です。相当出ます。
でも、昨日気がついたのですが、ご飯を食べている間は出ません。
食事中に何度も鼻をかむ、という面倒臭さはない訳です。
これは今回の風邪に限らず、そういえばいつもそうかも・・・。
同じように、以前、原因不明の頭痛が頻繁に起きていた時期があったのですが、
やっぱりゴハンを食べてる間は痛くなかったです。
これについて、旦那が立てた仮説はこちら↓。
鼻水を出時も、体はエネルギーを使っている。食事をすると消化器官でエネルギーを使うために、そこまで回らなくなるのではないか?頭痛も、体の異状を知らせるためにエネルギーをつかっている訳だから、同じようにそこにエネルギーがまわらなくなるためでは?
何となく納得したのですが、今日、同じく鼻風邪をひいていたたまちゃんにその話をしたところ、
「そんな事ないだろ!食事中も鼻水は出る!」
何だと!?
(でも、言われてみれば上記仮説を立てた旦那も、食事中に鼻をかんでいる)
で、知りたいのは、これが私の特異体質なのか、他にもそう言う人がいるのかどうかです。
コメントお待ちしてます!
でも、昨日気がついたのですが、ご飯を食べている間は出ません。
食事中に何度も鼻をかむ、という面倒臭さはない訳です。
これは今回の風邪に限らず、そういえばいつもそうかも・・・。
同じように、以前、原因不明の頭痛が頻繁に起きていた時期があったのですが、
やっぱりゴハンを食べてる間は痛くなかったです。
これについて、旦那が立てた仮説はこちら↓。
鼻水を出時も、体はエネルギーを使っている。食事をすると消化器官でエネルギーを使うために、そこまで回らなくなるのではないか?頭痛も、体の異状を知らせるためにエネルギーをつかっている訳だから、同じようにそこにエネルギーがまわらなくなるためでは?
何となく納得したのですが、今日、同じく鼻風邪をひいていたたまちゃんにその話をしたところ、
「そんな事ないだろ!食事中も鼻水は出る!」
何だと!?
(でも、言われてみれば上記仮説を立てた旦那も、食事中に鼻をかんでいる)
で、知りたいのは、これが私の特異体質なのか、他にもそう言う人がいるのかどうかです。
コメントお待ちしてます!
PR
その話題の時に気付いて言いなさいよってな話なんですが、太郎彦は飲んでる時に一番鼻が「グズグズ」するのですが…
もしやこれは、家系ですか?
ひかさん、お母さんとお父さんにリサーチお願いします。
わたくしの両親は食事中も、鼻出ます。
発。
だってさぁ、鼻水だよ?
垂れてくるんだよ?
この食い意地でできてるタまが気になるくらいだよ?
もしやこれは、家系ですか?
ひかさん、お母さんとお父さんにリサーチお願いします。
わたくしの両親は食事中も、鼻出ます。
発。
だってさぁ、鼻水だよ?
垂れてくるんだよ?
この食い意地でできてるタまが気になるくらいだよ?
えー、結論としまして、遺伝ではありません。
父も母もそんな特技はないとの事。
ですが、母親からは
「でもあんたなら出来るかもねえ」
というコメントを頂きました。
親の目から見て、幼少期から何かそういう片鱗を感じてたんでしょうかね?
そうかー、仲間がいないのかー。
父も母もそんな特技はないとの事。
ですが、母親からは
「でもあんたなら出来るかもねえ」
というコメントを頂きました。
親の目から見て、幼少期から何かそういう片鱗を感じてたんでしょうかね?
そうかー、仲間がいないのかー。
「あんたなら出来るかもねえ」
っつーことは、「できる」、すなわち能動的なことなわけですよね。
つまり、体質でなくて特技です。
訓練によってできるものかどうか、今後はワタクシが細々と研究してみましょう。
最近、あまりずるずるしなくなっちゃったんですけどね。
っつーことは、「できる」、すなわち能動的なことなわけですよね。
つまり、体質でなくて特技です。
訓練によってできるものかどうか、今後はワタクシが細々と研究してみましょう。
最近、あまりずるずるしなくなっちゃったんですけどね。
思うに、暗示によるところが強いんじゃないかって気がしていますよ。
うちの実家は、体調を崩すと何かって言えば
「食え食え」「栄養のある物を食って寝ろ」
「食って寝れば治る」
みたいな家庭でしたのでね。
純粋無垢であった幼少期の私の中で
「食う→治る」みたいな思い込みがなされて、それが刷り込まれて今に至るんじゃないのかと思うのです。
パブロフの犬がヨダレを出すのなら、
人間様の鼻水が止まっても不思議はないのです。
・・・多分。
うちの実家は、体調を崩すと何かって言えば
「食え食え」「栄養のある物を食って寝ろ」
「食って寝れば治る」
みたいな家庭でしたのでね。
純粋無垢であった幼少期の私の中で
「食う→治る」みたいな思い込みがなされて、それが刷り込まれて今に至るんじゃないのかと思うのです。
パブロフの犬がヨダレを出すのなら、
人間様の鼻水が止まっても不思議はないのです。
・・・多分。
この記事にコメントする